久しぶりにブログ書くなぁ.
まなは今頃どこらへんかぁ??ドイツ?スイス?
今からは,自分にかかるお金を全部自分でまかなうことが絶対です.
まぁ今まで授業料も含め色いろ世話になってきたので,当然なのかb
だから,バイトとか探さないとっbb
授業料をまかなうためには月々5万円は稼がないといけないねb
平日の昼間はムリだから,平日・休日の朝を基本にやりたいと思ってる.
今は昔と違ってコンピュータの世界で食べていきたいと思ってるから,
それと重要なのが大切な人ができたのが一番の理由だね♡
一緒に生きて行きたいから,安定した暮らしができるようにがんばるbb
話がそれたけど,新聞配達と朝のスーパーを考えてる.
それで月5万稼げるかわかんないけどね(笑)
研究の話じゃないねww
では,地クラが一段落してこれからの研究の方針・計画を詰めるかなb
◆方針
今の段階で研究の流れが2つあって,在席判定と移動の判定.
・在席判定
センサデータをある時間幅分区切った特徴量(集約値)と,そのときの状態(正解データ)を”決定木学習”させてる.
・移動の判定
同じくある時間幅分区切った特徴量(集約値)をクラスタリングして,移動の判定をする感じ.
今の段階では,どちらの特徴量(集約値)も時間幅で平均化しただけのもの.
どのような状態を経てきたのかという情報が抜けてる.
どのような状態を経てきたのかという情報が入れば,もっと正確な在席判定・移動の判定ができるのじゃないかなって思ってる.
具体的には,
1つのセンサノードから得られる時系列データをデータストリーム1つと考えてそれをある時間幅(セグメント)で区切って,それをクラスタリングする.
そして,その結果を複数のセンサノードのデータとして状態の正解データと共に決定木学習させれば,より精度のある在席判定・移動の判定ができるんじゃないかな??
それと,こうすることで”在席判定”と”移動の判定”を一緒に考えることができると思うんだ.
課題としては,各フェーズ毎にクラスタリングするから,データの特徴が失われる可能性も多いにあるね・・データの損失と,データの集約・簡略化がいい感じでできるところがあればいいね~^^
◆計画
シングルストリームの時系列クラスタリングと,それからのマルチストリームの決定木学習のプログラムを来週までに.
メインは,どんな特徴量を入れれば精度のいい判定ができるかだから,”まなみたいに”サクサクッとやらんとね♪♪
・・・日記が,徒然なるままにだなぁww
あっくん研究頑張ってるね!
返信削除私も頑張らないと!って思ったよbb
お金、、いつもあっくんに出させちゃってごめんね。。
私、バイトもしてるのに…。。
もっとしっかりする!!
あっくんと毎日楽しく生きていくために!
ね♪♪
とりあえず…携帯代…15000円くらい?かな。
払うね!! ←払う払うって何度言ったことかww ほんといかんわぁ。。