2011年2月18日金曜日

cd(カレントディレクトリ):ディレクトリ間の移動

◆ホームディレクトリへ移動

cd ~(チルダ)

◆直前のディレクトリへ移動

cd -(ハイフン)

CygwinでProgram Filesに行けないとき

答えは簡単♪

エスケープ文字?が原因!!

$cd Program\ Files

これでよし!!

2011年1月21日金曜日

初めてのNASの認証

OSをインストールしてNASに初めて接続するとき,認証できない・・・


なので,2つのことを設定.

原因:共有フォルダへアクセス時の認証方式のせい

対策:セキュリティポリシーを変更

1.[コントロールパネル] - [管理ツール] - [ローカルセキュリティポリシー] - [ローカルポリシー] - [セキュリティオプション]を開く.

2.「ネットワークセキュリティ:LAN Manager認証レベル」の欄を,「NTLM応答のみ送信する」に変更.



参考:
NASの認証

2010年12月31日金曜日

Fedora14でrootログイン

忘れないように・・

Fedora14はデフォルトでは、GDM(GNOME Display Manager)から root でログインできない.
→デスクトップからログイン出来ないんだよね・・

なので,2つのファイルを書き換える.

・ /etc/pam.d/gdm
・ /etc/pam.d/gdm-password

次の1文をコメントアウト


auth required pam_succeed_if.so user != root quiet
#auth required pam_succeed_if.so user != root quiet
あとは,rebootして終了.
参考:
Fedora 14 で root でログイン

Linuxのコマンド(備忘録)

◆ファイル検索
>find / -name aaa.txt


◆ディレクトリごと削除
>rm -r aaa
これだと,ファイル一つずつ許可しなきゃいけないので
>rm -rf aaa
これだと,一発♪

◆ファイアウォール
>iptables -I INPUT -p tcp -m tcp --dport ポート番号/サービス名 ACCEPT
>service iptables save

◆ファイアウォール設定の裏技(自分的にw)
ファイアウォールの設定ファイルを直に書き換え
>vim /etc/sysconfig/iptables
ファイルを書き換える.
>service iptables restart
(ついでに,>service iptables save)

管理者(Postgres)のパスワード忘れたとき

Postgresqlで管理者(Postgres)のPasswordを忘れたとき,


1)パスワードなしでアクセスできるようにする
>vim /var/lib/pgsql/data/pg_hba.conf

 local all all                   md5
 host all all 127.0.0.1/32  md5 
 ↓
 local all all                   trust
 host all all 127.0.0.1/32  trust

に変更.他にhostも設定できる.(hostはTCP/IPで接続している場合(SSH))


>service postgresql restart
再起動.

2)パスワードの変更
パスワードなしで,ユーザ(postgres)でpostgresqlに接続.そして,パスワード変更.

>su -
>su - postgres
-bash-4.1$psql -U postgres
postgres# ALTER Role postgres PASSWORD '新パスワード';
postgres# \q
-bash-4.1$exit



==終了==

2010年12月27日月曜日

SSH 鍵認証接続の注意点

OS:fedora14

SSHでリモート接続するときの注意点

◆鍵のコピー
TeraTermでSSH鍵生成した公開鍵をサーバに登録するとき,
公開鍵の最後の改行は削除しておくこと!!


◆権限の付加
他人から見られないようにするために,フォルダ・ファイルに権限を付加する.


>chmod 755 ~/.ssh
>chmod 644 ~/.ssh/authorized_keys


□工程
>mkdir ~/.ssh
>vim ~/.ssh/authorized_keys
鍵のコピペ
>chmod 755 ~/.ssh
>chmod 644 ~/.ssh/authorized_keys
権限の付加
>exit
ログアウト